2019/10/06
ホームランのラグビー考察
姫路ライブまであと1週間ですね。
そんな中、昨日の土曜日にラグビーワールドカップ 日本対サモア戦を少し観ました。
フィジカル万歳のこの競技においてサモアはフィジカルが優れているチームらしい。
そのサモア相手に勝利目前。
さらに4トライ目を決めるとボーナスポイントを獲得できるというラグビーならではのルール。
そしてサモアは負けたとしても7点差以内なら1ポイント獲得でき、予選敗退を免れ、最終戦まで望みを繋ぐことができる状況で、終了時間の80分を迎えようとしていた。
ラグビーの独特のルールで、試合終了時間の80分を超えてもプレイが途切れなければ、ずーっと続けらけるみたいで、サモアは1ポイントゲットのために、わずかな望みを捨てずにスクラムを選択し、自陣最後尾から巻き返そうとする。
日本は、1ポイント上乗せして5ポイントゲットのために4トライ目を目指す。
そして、日本がボールを奪い劇的なトライを決めた!
これでベスト8へ限りなく近づいた。
なぜここまでラグビーが興奮するのか?感動するのか?
考えてみた。
1.基本ボールを保持して自ら運ぶ競技
なので時に一人で、時にスクラムやモールで複数でフィジカル全開で押し合いの連続。
ゴールするまでの展開がサッカーほど早くないので、じわじわゴールに攻め込み、あと少しあと少しと応援する側も熱がこもる。
これどっかで観たことあると思ったら、相撲だった。
国技の相撲と相通じるラグビーは、日本人にとっては馴染みやすい競技だと思う。
2.ボールの形が独特でパスは前にはできないから後ろの選手だけ、前へはキックだけ。
故にチームワークが連携がかなり重要
ラグビーは1チーム15人でやるスポーツ。そしてみんなフィジカルモンスター。
ボールが変な形なので、バウンドすると予測不可能な転がり方をするし、パスも難しい。
メッシやC・ロナウドのようなたった一人のスーパースターがいれば得点できる競技でない。
だからこそ生まれるパスワークと華麗なキックワークが白熱するし面白い。
3.ボーナスポイント1点が意外と重要
勝って4トライ目を決めるとボーナスポイント、負けても7点差以内なら1ポイント獲得がかなり予選リーグの試合展開を左右する。
前回の2015年のイングランド大会で日本は、勝敗数は同じだったけど、この勝ち点が足りず惜しくも3位で予選敗退でした。
4.紳士のスポーツ
ラグビーは紳士のスポーツらしい。
だから他の競技のように乱闘や罵声や中東の笛とか、なんかモヤモヤすることがなく
それどころか、今回も海外のチームが日本のお辞儀をしたりとか、やはり相手を敬うジェントルマンシップがあちらこちらで垣間見え、観ていて素敵だなーと思う。
5.ハカがかっこいい
ニュージーランド代表、オールブラックスが踊るハカには、『団結力を高める』『相手を威嚇する』という目的のほかに、『相手チームへの敬意』が込められています。
試合開始直前、ニュージーランド代表の選手は、自陣で三角形の陣形を作り、相手チームと向かい合います。そして、大きな迫力ある声を上げ、ハカを踊ります。
自分たちのひざや胸をチーム全員で合わせて叩くことで踊りの迫力が増します。相手への威嚇効果も絶大ですが、両チームに緊張感と闘争心が沸き起こるハカは、試合前の恒例行事として人気を集めています。
loohcs.jp参照
伝統的な儀式があって、それがカッコ良くて、競技の代名詞になっているというのは、初めての競技への興味を持つには必須だと思う。
かなり長くなってしまったが、ラグビーはサッカーのように国民的競技へのステップアップするポテンシャルが十分にあると思う。
サッカーもかつて日本ではマイナースポーツだった。
相撲と野球。
これが日本のメジャースポーツ。
それをプロリーグとカズとワールドカップでメジャーになったのがサッカー。
ラグビーもW杯でメジャーになってきた。
五郎丸選手からリーチ選手、松島選手、田村選手、、、
この先もずっと、サッカーでいうところの香川や本田や久保選手みたいに出てくると、もっともっと面白くなりますね。
ラグビーって面白い!
そんな中、昨日の土曜日にラグビーワールドカップ 日本対サモア戦を少し観ました。
フィジカル万歳のこの競技においてサモアはフィジカルが優れているチームらしい。
そのサモア相手に勝利目前。
さらに4トライ目を決めるとボーナスポイントを獲得できるというラグビーならではのルール。
そしてサモアは負けたとしても7点差以内なら1ポイント獲得でき、予選敗退を免れ、最終戦まで望みを繋ぐことができる状況で、終了時間の80分を迎えようとしていた。
ラグビーの独特のルールで、試合終了時間の80分を超えてもプレイが途切れなければ、ずーっと続けらけるみたいで、サモアは1ポイントゲットのために、わずかな望みを捨てずにスクラムを選択し、自陣最後尾から巻き返そうとする。
日本は、1ポイント上乗せして5ポイントゲットのために4トライ目を目指す。
そして、日本がボールを奪い劇的なトライを決めた!
これでベスト8へ限りなく近づいた。
なぜここまでラグビーが興奮するのか?感動するのか?
考えてみた。
1.基本ボールを保持して自ら運ぶ競技
なので時に一人で、時にスクラムやモールで複数でフィジカル全開で押し合いの連続。
ゴールするまでの展開がサッカーほど早くないので、じわじわゴールに攻め込み、あと少しあと少しと応援する側も熱がこもる。
これどっかで観たことあると思ったら、相撲だった。
国技の相撲と相通じるラグビーは、日本人にとっては馴染みやすい競技だと思う。
2.ボールの形が独特でパスは前にはできないから後ろの選手だけ、前へはキックだけ。
故にチームワークが連携がかなり重要
ラグビーは1チーム15人でやるスポーツ。そしてみんなフィジカルモンスター。
ボールが変な形なので、バウンドすると予測不可能な転がり方をするし、パスも難しい。
メッシやC・ロナウドのようなたった一人のスーパースターがいれば得点できる競技でない。
だからこそ生まれるパスワークと華麗なキックワークが白熱するし面白い。
3.ボーナスポイント1点が意外と重要
勝って4トライ目を決めるとボーナスポイント、負けても7点差以内なら1ポイント獲得がかなり予選リーグの試合展開を左右する。
前回の2015年のイングランド大会で日本は、勝敗数は同じだったけど、この勝ち点が足りず惜しくも3位で予選敗退でした。
4.紳士のスポーツ
ラグビーは紳士のスポーツらしい。
だから他の競技のように乱闘や罵声や中東の笛とか、なんかモヤモヤすることがなく
それどころか、今回も海外のチームが日本のお辞儀をしたりとか、やはり相手を敬うジェントルマンシップがあちらこちらで垣間見え、観ていて素敵だなーと思う。
5.ハカがかっこいい
ニュージーランド代表、オールブラックスが踊るハカには、『団結力を高める』『相手を威嚇する』という目的のほかに、『相手チームへの敬意』が込められています。
試合開始直前、ニュージーランド代表の選手は、自陣で三角形の陣形を作り、相手チームと向かい合います。そして、大きな迫力ある声を上げ、ハカを踊ります。
自分たちのひざや胸をチーム全員で合わせて叩くことで踊りの迫力が増します。相手への威嚇効果も絶大ですが、両チームに緊張感と闘争心が沸き起こるハカは、試合前の恒例行事として人気を集めています。
loohcs.jp参照
伝統的な儀式があって、それがカッコ良くて、競技の代名詞になっているというのは、初めての競技への興味を持つには必須だと思う。
かなり長くなってしまったが、ラグビーはサッカーのように国民的競技へのステップアップするポテンシャルが十分にあると思う。
サッカーもかつて日本ではマイナースポーツだった。
相撲と野球。
これが日本のメジャースポーツ。
それをプロリーグとカズとワールドカップでメジャーになったのがサッカー。
ラグビーもW杯でメジャーになってきた。
五郎丸選手からリーチ選手、松島選手、田村選手、、、
この先もずっと、サッカーでいうところの香川や本田や久保選手みたいに出てくると、もっともっと面白くなりますね。
ラグビーって面白い!
Category
Recent Diary
Recent Photo
2019/09/30 :: 『Take the high road』ツアー初日
!!$photo3!!
!!$photo3!!
2019/09/30 :: 『Take the high road』ツアー初日
!!$photo3!!
!!$photo3!!
2019/09/30 :: 『Take the high road』ツアー初日
!!$photo3!!
!!$photo3!!
2019/09/25 :: またもや
!!$photo1!!
!!$photo1!!
2019/09/22 :: フラゲイベント関東編
!!$photo1!!
!!$photo1!!
2019/09/10 :: もしも
!!$photo1!!
!!$photo1!!
2019/09/06 :: 読書
!!$photo1!!
!!$photo1!!
2019/09/01 :: 『Take the high road』Tシャツ発売決定!
!!$photo1!!
!!$photo1!!
2019/09/01 :: 『Take the high road』Tシャツ発売決定!
!!$photo1!!
!!$photo1!!
2019/09/01 :: 『Take the high road』Tシャツ発売決定!
!!$photo1!!
!!$photo1!!
all photo